研究会
イメージ動作法ワークショップ(2回シリーズ)
※この講座はオンラインで開催します。
冨永先生は私(米澤)の大学院時代の指導教員で、先生がヨガへの深い理解と興味を持ってくださったおかげで、恵まれた環境でボディサイコセラピーを学ぶことができました。
この“イメージ動作法”は、動作とイメージを用いて心理状態の変容を促します。
受けていただくと、からだの状態がいかに心理状態とリンクしているかを実感すると同時に、からだからのアプローチが心理面にダイレクトに働きかけることも、改めて実感していただけると思います。
また、冨永先生はトラウマ・ケア(特に大規模災害)についてがご専門で、東日本大震災など数々の国内外の大規模災害で現地に出向き、支援を行ってこられた豊富な知識とご経験をお持ちです。
是非、先生から直接学べるこの機会を、ご一緒しましょう。
講師
冨永 良喜(とみなが よしき)
兵庫県立大学 減災復興政策研究科 教授
専門 災害臨床心理学
災害後の被災者の心のケア・心のサポートに関する実践と研究:災害後の被災地での防災教育と心のケアの一体的取り組みの重要性を実践・研究テーマとしている。被災地での避難訓練などの防災教育は、つらい体験を思いだすきっかけ刺激(トリガー)になるため、心のケアの視点のない防災教育は、被災者へ二次被害を与える可能性がある。一方、心のケアを取り入れた防災教育は、余震や次の災害にどう備えたらいいかを学ぶことで、真の安全感をもたらし、ひいては、ストレス障害のリスクを減じ、トラウマ後成長(Post traumatic growth)を促す。
ストレス障害へのイメージ動作療法の開発と検証:ストレス障害の人がトラウマ体験を表現することは回復への大きな道のりである一方、非常な苦痛をともなう。トラウマイメージ動作療法は、被災体験を言葉にする前に、姿勢や動作を手がかりに、トラウマ記憶イメージとの距離をとる練習を行う。また、日常生活でのストレスへの対処力を培う。
米澤 紗智江(よねざわ さちえ)
・臨床心理士、公認心理師
・ヨーガ療法士
・関西国際大学 非常勤講師
2004年くらしき作陽大学音楽学部卒業(音楽療法専修)。その後日本音楽療法学会認定音楽療法士として総合病院に勤務、回復期リハビリテーションやターミナルケア領域、高齢者・神経難病・失語症患者に対する音楽療法を実施。
結婚退職後、2009年よりヨーガ療法士としての活動を開始。からだが心に及ぼす影響を探求すべく、2011年より心理学の勉強を開始。
2014~16年、心理士として心療内科に勤務する傍ら、兵庫教育大学大学院臨床心理学コースに在籍。冨永ゼミでイメージ動作法をはじめとした各種ストレスマネジメント法およびトラウマケアを学びながら、心身相関の立場から失体感症・アレキシサイミアと心身症との関連についての調査研究を実施。
現在はボディサイコセラピーを主軸にオンラインヨガ、個別セッション他、カウンセリング講座やワークショップ、研究会などを開催し、専門家教育を行っている。
日時
【第1回目】3月28日(日)9:30~12:00
テーマ:イメージ動作法とは ーからだに“安心の場所”を見出すー
内 容:イメージ動作法とは何かや、その背景にある各種理論、および奏功機序について学びます。
実 習:安心の場所をつくる…からだに安心を感じる場所を作るエクササイズ
解決イメージ動作法…未来に向けての解決像をイメージングと動作で構築していく技法
参加費:6,000円(テキスト代込み)
【第2回目】開催日調整中(4月を予定しています)
※オンラインで開催します
テーマ:イメージ動作法によるストレスマネジメント・トラウマケア
内 容:トラウマティックストレスや大規模災害後のストレス反応についてのレクチャーの後、
トラウマや心理的ストレスに対するイメージ動作法について学びます。
実 習:スクリーンイメージ動作法…ネガティブな感情を段階的に低減する技法
参加費:6,000円(テキスト代込み)
※ 2回シリーズですが、どちらか一方だけのご参加も可能です。
参加者全員にアーカイブ動画をお送りします(視聴可能期間:2カ月)ので、リアルタイムでの参加が難しい方も後日動画で学んでいただけます。
山崎こころとからだ研究会【Ram-Ram's Lab(ラムラム・ラボ)】は、集まった方々と場を共有しながら、こころとからだについての気づきと学びを深めていく会です。
興味のある方ならどなたでも参加できる<一般向け研究会>と、対人援助に関連する専門職を対象とした<専門職向け特別研究会>とに分かれます。
これまでの内容
2020.2.13 【専門家向け】ライフスタイルの定型分析を用いた自己理解②
講師:鎌田穣(東洋大学客員教授・黒川内科公認心理士)
2020.1.13 【専門家向け】ライフスタイルの定型分析を用いた自己理解①
講師:鎌田穣(東洋大学客員教授・黒川内科公認心理士)
2020.11.28 【専門家向け】事例検討会
講師:鎌田穣(東洋大学客員教授・黒川内科公認心理士)
2020.10.10 【専門家向け】事例検討会
講師:鎌田穣(東洋大学客員教授・黒川内科公認心理士)
2020.9.27 【一般参加可】死から生をみる
講師:米澤紗智江(臨床心理士・公認心理士)
2020.9.19 【専門家向け】事例検討会
講師:鎌田穣(東洋大学客員教授・黒川内科公認心理士)
2020.8.8 【専門家向け】事例検討会
講師:鎌田穣(東洋大学客員教授・黒川内科公認心理士)
2020.7.23 【一般参加可】身体からのメッセージ②
講師:米澤紗智江(臨床心理士・公認心理士)
2020.7.23 【一般参加可】身体からのメッセージ
講師:米澤紗智江(臨床心理士・公認心理士)
2020.7.4 【専門家向け】事例検討会
講師:鎌田穣(東洋大学客員教授・黒川内科公認心理士)
2020.6.28 【一般参加可】未来へのイメージと身体感覚
講師:米澤紗智江(臨床心理士・公認心理士)
2020.6.6 【専門家向け】解決像の作り方
講師:鎌田穣(東洋大学客員教授・黒川内科公認心理士)
2020.5.9 【専門家向け】解決像の作り方
講師:鎌田穣(東洋大学客員教授・黒川内科公認心理士)
2020.4.25 【専門家向け】目標の一致
講師:鎌田穣(東洋大学客員教授・黒川内科公認心理士)
2020.3.21 【専門家向け】SOCを使いこなす
講師:鎌田穣(東洋大学客員教授・黒川内科公認心理士)
2020.2.8 【専門家向け】臨床における家族への援助―家族カウンセリングを学ぶ③
講師:鎌田穣(東洋大学客員教授・黒川内科公認心理士)
2019.11.18 【専門家向け】臨床における家族への援助―家族カウンセリングを学ぶ②
講師:鎌田穣(東洋大学客員教授・黒川内科公認心理士)
2019.10.12 【専門家向け】臨床における家族への援助―家族カウンセリングを学ぶ①
講師:鎌田穣(東洋大学客員教授・黒川内科公認心理士)
2019.2.16 【専門家向け】オープン・カウンセリングと輪読会①
講師:鎌田穣(東洋大学客員教授・黒川内科公認心理士)
2019.1.19 【専門家向け】臨床現場で役立つ催眠の基礎⑤ ~イメージの利用(自我強化法)~
講師:鎌田穣(東洋大学客員教授・黒川内科公認心理士)
2019.12.8 【専門家向け】臨床に役立つ催眠の基礎④ ~誘導イメージ等~
講師:鎌田穣(東洋大学 客員教授・黒川内科臨床心理士)
2019.11.17~18 【一般参加可】人生の意味を創る ~ライフ・ポートフォリオ~
講師:山川修(福井県立大学 学術教養センター 教授)
2019.9.15 【専門家向け】臨床に役立つ催眠の基礎③ ~誘導イメージ等~
講師:鎌田穣(東洋大学 客員教授・黒川内科臨床心理士)
2018.8.11 【一般参加可】イメージ動作法練習会
ファシリテーター:米澤紗智江(黒川内科臨床心理士)
2018.7.21 【一般参加可】イメージ動作法 ~動作によって体験のあり方を変容させる東洋的心理療法~
講師:冨永良喜ぶ(兵庫県立大学防災復興政策研究科 教授)
2018.6.30 【専門家向け】臨床に役立つ催眠の基礎② ~誘導イメージ等~
講師:鎌田穣(東洋大学客員教授・黒川内科臨床心理士)
2019.5.26 【専門家向け】臨床に役立つ催眠の基礎① ~誘導イメージ等~
講師:鎌田穣(東洋大学客員教授・黒川内科臨床心理士)